株主優待か配当金か?迷ってわかった“自分らしい投資の軸”

暮らしとお金


会社員とは別に、自分の力でお金を生み出せたら

そんな気持ちから、私は配当金のある株を買い始めました。

最初は、月に数千円でも「自分でつくるお金」にワクワクして。

将来のライフスタイルや年齢のことを考えても、

配当金がある投資は、自分の未来を支える一歩のように思えたのです。


でもある日、目に入った“優待”の写真

SNSで見かけた、届いたばかりの食品やお菓子、日用品…。

箱に詰められたそれらが、まるで小さな贈り物のようで

「これ、いいなぁ」と思っているうちに、

気づけば私も、優待が目的で銘柄を買っていたのです💦


その時、ふと思いました

「私、もっとゆったり暮らしたくて投資を始めたのに…?」

優待銘柄を探して、スマホでずっと情報を追いかけて。

いつの間にか、気がつけば株価が気になって手が止まらない毎日に。

配当で“ゆとり”を得たいはずが、

なんだか時間も心もせわしなくなってしまっていたんです。


「ぶれない人」って、どんな投資スタイルなんだろう?

そう思ったとき、自分自身に問いかけてみました。

「私が本当に大切にしたい投資の軸って、なんだろう?」


書き出してみた、“私の軸”

  • 暮らしにゆとりを持ちたい(今の楽しみも欲しい)
  • 未来の自分に安心感をプレゼントしたい
  • いつか、配当だけで暮らしてみたい
  • 好きなことをしていたい
  • 20代の私が憧れるような50代でいたい

やっぱり、私には“配当メイン”がちょうどいい

こうして一つずつ整理していったとき、

やっぱり私は、配当金を中心に据えた投資が、自分には合っているのかもしれない。

でも、たまに届く優待も、やっぱり嬉しい。

暮らしの中に“ときめき”を運んでくれる小さな贈り物のようで。

だから私は、配当:優待=7:3くらいのゆるいバランスで、

これからも自分のペースで投資を続けていこうと思っています。笑


迷って、試して、ようやく少し見えた「自分なりの投資の軸」

投資も暮らしも、迷いながら整えていくものだと思うんです。

「どんなふうにお金を使いたい?」
「どんな暮らしをしていたい?」

その感覚を忘れずに、

これからも自分らしいリズムで、投資と付き合っていきたいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました