「したいこと」と「できること」のあいだで——最近、心に生まれた変化
最近、ふと心の奥からわいてくるものがあります。
それは、**「このままずっと、今と同じ働き方でいいのかな?」**という感覚です。
投資を始めたのは、「今はまだできるけれど、この先は…」という気持ちから
50歳、60歳になった時、
今と同じように働ける自信があるかと聞かれたら、正直ちょっと首をかしげてしまう。
正確には「できない」というより、「したくない」に近いかもしれません。
最近は、朝起きてすぐの身体の重さや、仕事終わりの疲れがじわじわ積もるようになってきて。
ただ衣食住のために、朝から晩まで働き続ける日々に、ふと違和感を覚えるようになりました。
「自分のために働く」って、案外むずかしい
生活のために働くことは大事。もちろん、それはわかっているのですが——
最近よく思うんです。
**「“自分のために働く”って、実はすごく繊細でむずかしいことかもしれないな」**と。
職場は何度か変わったけれど、業務内容はずっと続けてこられて。
そういう意味では「合っていた仕事」だったんだと思います。
でも、これから先もずっとフルタイムで…と考えると、やっぱりどこかに迷いが残る。

少し心に余裕ができたとき、出会った“資産運用”という選択肢
そんなある日、気持ちがふっと軽くなったタイミングで、
iDeCoやNISAのことを知りました。
そこから、「資産を育てる」という考え方に、少しずつ触れるようになって。
すると、こんなことを思うようになったんです。
「私は今まで、“できること”はしてきたけれど、“好きなこと”ってあまりしてこなかったかも」
「安心が増えたら、“好き”に手が届くかもしれない」
将来の不安が少しでも減っていけば、
その分だけ「好きなこと」に使える時間が増えるかもしれない。
もしかしたら、「好きなことを仕事にしていく」なんて選択肢も出てくるかもしれない。
そんなふうに考えるようになって、
配当金や株主優待の存在が、ただのお金以上に
“気持ちの余裕”や“未来への希望”に変わってきた気がしています。

とはいえ、実際に動くと揺らぎだらけです。笑
実際にやってみると、心は大忙し。
・そわそわして落ち着かなくなったり
・思いきって買ってみたけど、「あれ…思ったより…?」と冷めたり
・「やっぱり今じゃないかも」と一歩引いたり
気持ちが前のめりと後ずさりをくり返して、まるで行ったり来たりの波のよう。
それでも、「心の揺れ」も大切にしたい
そんな自分の右往左往を、否定せずに見つめてみよう。
そう思って、こうして少しずつ書いてみています。
もしかしたら、どこかで
「私も同じようにぐるぐるしてるよ〜」って思ってくれる人がいるかもしれない。
そうだったら、なんだか嬉しいなあと思いながら。
今日のひとこと
「未来を変える力は、“少しの違和感”から始まるのかもしれない」

コメント