昨日ちょっと不思議な「行動のクセ」を思い出しました。
やらなきゃいけない仕事がある日、
なぜか急に「模様替えしようかな」と思ってしまうこと、ありませんか?

学生の頃、「テスト前になると部屋の掃除を始める」ことがよくありました。
しかも、引き出しの中とか、教科書とは関係のないところを丁寧に。🤭
勉強に集中するための「準備」だったのか、
面倒なことから逃げたくて始めた「現実逃避」だったのか。
どちらにしても、無意識のうちに「今の空間を整えたい」「落ち着かない」
「何か変えたい」という気持ちが働いていた気がします
大人になった今でも、「タスクに集中しなきゃ」と思った日に限って、
本棚の並び順が気になったり、ソファの位置を変えたくなったりします。
しかもそれが夜だったり、
「明日早いのに、なんで今やるの……?」と自分にツッコミを入れつつ、
結局、模様替えが終わるまで手を止められなかったりして。
やり切りたいんですよ‥‥
逆に、「今日はまったく気が乗らないな…」という朝に、
ふと棚を拭いたらスイッチが入り、
あれよあれよという間に部屋の雰囲気が変わっていた、なんてこともあります。🤭
まさにやる気スイッチ!
やる気って「出てから始めるもの」ではなくて、
始めてみたら、あとから湧いてくるものだと実感する場面です。
空間を整えることは、気持ちのメンテナンス
模様替えって、ただの気まぐれじゃない気がします。
タスクに追われているときこそ、
無意識に「一度立ち止まって、自分の居場所を整えよう」と
静かに気持ちを落ち着かせようと、
足元を見つめ直そう、としているように感じます。
自分のペースを取り戻す
社会のリズムに合わせて、朝からしっかり働いて、
やることは山ほどあるー。
だけど、たとえ計画外の模様替えだったとしても、
それは「自分に必要な時間だった」と後から思えることもあるんです。
“整った空間でこそ、自分らしい暮らしが始まる”
そんな価値観も、大切にしていきたいと感じています。
今朝は日の当たる場所に移動した机の上で、パソコンを打ちながら外を眺めて
ちょっと満足感に浸っています。笑
最近、思いがけず何かに夢中になった瞬間、ありましたか?