6月の配当金は、未来の買い物資金に。

暮らしとお金

6月の配当金が振り込まれました。
金額はまだまだ可愛いものですが、「自分のお金が働いてくれた」感覚がとても嬉しい⭐️

いただいた配当金は、将来の株購入に向けて**“貯金”という形でストック**しています。
すぐに使わず、希望の株価まで下がったタイミングで、優待目的の個別株を少しずつ買い足していくつもりです。


コツコツ買い増し中の“お気に入り優待株”

今のところ、コツコツと増やしたい銘柄はこの3つです:

  • パイロットコーポレーション
     →文房具好きとしては外せません。実用的な優待に心くすぐられます。
      2024年の優待品には海外モデルのボールペンが入っていたそうで惹かれてます☺️
  • キリンホールディングス
     →身近な企業だと、配当も優待も「もらった実感」が強くて嬉しいです。
      さらに3年以上の長期保有になると、2,000円相当の自社グループ商品等+プレミアム優待👌
  • フランスベッドホールディングス
     →生活に寄り添う企業で、個人的に応援したくなる銘柄です。
      1年以上長期保有で自社グループ製品などがいただけるのですが、くつろぎのごろ寝ピロークッション、家具職人がつくる「ケーブルボックス」と魅力的なものばかりです✨

いずれも、優待が受け取れる株数になるまでゆっくり買い足し中
焦らず、自分のペースで育てていくつもりです。


つみたてNISAは、少し遠回りしながら前へ

今年はちょっと反省もあります。
つみたてNISAの枠を移動したり、タイミングがずれてしまったりで、あと40万円ほど枠が残っています

でも、「今年中に埋められたらいいな」という気持ちで進めています。
“完璧じゃなくても、続けていれば積み重なる”。
そう思えるようになったのも、積立投資を始めてからの変化かもしれません。


今月も、自分のペースで育てていく

投資って、「現実的な数字」と向き合う時間でもありますよね。
だからこそ、ちょっと疲れてしまう日もあるし、迷いも出てくる。軸が二転三転したり💦

でも、小さな配当1株の積み上げが未来を支えてくれると思うと、
なんだか生活が少しだけ頼もしくなるんです。

今月も、自分のリズムで、育てていこうと思います。
みなさんは、7月どんなふうにお金と向き合っていきますか?

もし「うまく進んでないな…」と感じていたとしても、
途中からでも、再スタートでも、私は再々スタート。それでも大丈夫で。

今日できることを、今日の自分が選べばOK。
そんな気持ちで、7月も投資と向き合っていきます🌿

このブログでは、わたし自身の暮らしや感情の流れとともに、投資やNISAについて綴っています。
あくまでひとつの視点としてお読みいただき、実際の投資はご自身でじっくり考えたうえで行ってください。優待株数は銘柄によって異なりますのでご注意ください。

制度やルールは変わることもありますので、気になるときは公式サイトで最新情報をチェックすることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました