自分磨きをやっていた理由
がんばって自分を磨こうとして、気づいたら心までカサカサになっていないかなって。
「女子力」と「自分磨き」って似ているようで、実はまったく違うもの。
女子力はね、誰かに「かわいい」って思われたくてがんばる力。
でも、自分磨きは――自分自身が心地よく生きるための習慣なんです。
本当に大切にしたいのは、きっと後者。
それは“誰かのため”じゃなくて、“自分のため”。
だからこそ、少し立ち止まって「なんで自分磨きをしていたんだっけ?」って思い出してみませんか。
自分磨きをやっていた理由を思い出そう
1. 自分を大事にして安心したかったから
朝、丁寧にスキンケアするだけで「私は大丈夫」って思える。
あの感覚は、きっと心を支えてくれていたはずです。
(こちらもどうぞ⇒“人のため”から“自分のため”へ)
2. 外見を整えると、気持ちまで整ったから
清潔な髪や、心地よい服。
「どう見られるか」じゃなくて「自分が心地よいか」で選んでいませんでしたか?
それが、心をふっと軽くしてくれていたんです。
(こちらもどうぞ→外見を整えると、心まで整う)
3. 人にもやさしくできたから
心が荒れているとき、つい他人に厳しくなっちゃう。
でも、自分を整えることで自然に周りにもやさしくなれた。
その余裕が、人間関係まで楽にしてくれていたんです。
(こちらもどうぞ→自分に余裕があると、人にもやさしくできる)
4. 倹約出来たから
流行や不安に振り回されなくなって、本当に必要なものを選べるようになった。
それが暮らしを、きっと家計をラクにしていた気がしませんか。
(こちらもどうぞ→無理せず選ぶ力が育つと、好きなものに囲まれる)
5. コミュニケーションが円滑になったから
美容や健康の知識、試して良かったこと。
それを家族や友人に伝えられる楽しい。頼りにされているのが嬉しかったですよね?
(こちらもどうぞ→学んだことを誰かにシェアできる)
6. 将来に対する不安が軽減したから
「何もしない」のが一番不安だから、少しずつでも積み重ねてきた。
その行動は、未来の自分を守ってくれていたんです。
(こちらもどうぞ→将来に対する安心感)
ひとこと
自分磨きって“女子力”とは違うな〜って思っていませんでしたか。
自分磨き・整える・軸・自己を知る
それは未来をもっとラクに生きるための小さな投資。
疲れたときは、ちょっと休んでもいいんです。
でも「なんで始めたんだっけ?」を思い出すと、また心にやさしい灯りがともります。
これからも一緒に、内面も外見も、そして日々の暮らしも。
ゆっくり、自分のために整えていきませんか?
